fc2ブログ

ハナムスビ オフィシャルブログ

豆料理のレストランを経て、ここ伊那谷で生活を一からスタート 自然の循環の輪に入れさせてもらえるうよう

まだ土の時代です

風の時代?

何言ってんですか~
太古の水の時代から土の時代を経て、風の時代になるですか?

どうやら物質的な所有から共有(シェア)へのシフトというのが大きな要素で、それを土から風とメタファで言っているらしいのですが、何というか、そのメタファのセンスにとても軽みを感じてしまいますね。

大地から必要以上に刈り取った挙句、ハイ次!って、、、
地球の資源が尽きるから宇宙へ、みたいな文脈で精神性も語られるってことですかね。所有から共有へ向かうのは必然と思いますが、土から風という元素的な強い単語でメタファを語られると、どうも、あ、いつものヤツねと感じてしまいます。
土への向き合い方に新しい風を吹き込む、なら分るんですけど。

大地に大いなる感謝を

土に向き合いながら共有という精神性を育むのがスジでしょう。
そこを風とした時点でまた同じ道ですよ。本気ですか?


いやいや、畑のことです。
不耕起栽培二年目。

前年、畑の周囲に深さ30~40センチの溝を掘り、細い木やおがくずを敷き詰めました。
全長100メートルくらいでしょうか、それはそれは土木の基礎というか、スコップさばきの特訓のようでした。どうにも硬く締まってしまう畑の土を柔らかくするために、地面下に水脈ができるよう促したのです。

畝はしばらく固定化するために、畑に絵を描くように、動線を考えながら大改良したのが去年。
こちら

畝と畝の間に緑肥をまいて、刈っては草マルチにするという反復をこなし、表土をむき出しにしないことに努めました。

むき出しにしないことで見た目の変化がありました。
それは水たまりができないことです。以前は周辺の畑と同じで、雨後水たまりができる。つまり土が雨によって締まってしまい水が下に吸い込まれないという証左なのですが、周囲の人たちはそうなるとトラクターで土をかき回せます。草刈りの意味合いもあるのですが、こうすると、また雨で締まってしまう。

この悪循環から脱出するにはたくさんの草をはやすこと。根をたくさん広げてもらえば、その分、雨の水は下へ流れるというものです。その下に流れた水もいつまでもそこに留まることの無いよう、周囲に掘った溝へとうまく流れてくれることを期待しているのですが、それはもっと経過を見る必要がありそうです。

草をはやすと言いますが、これは手を加えない訳ではありません。

ハコベを中心に、土の環境が弱酸性になるように雑草と呼ばれる草草をセレクトして移植しました。参考にしている自然菜園では、ハコベ、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、ホトケノザあたりが占めている畑は最高のステージとされています。毎年春先に畑の東側にスギナが群をなしていたのですが、今年は半減どころか、ちらほらと顔を出す程度で、その分、最高ステージの草草が群雄割拠、勢力を伸ばしています。スギナは酸度が高いところを好んで生えてくるので、つまり畑の酸性度が和らいだことを示しています。

酸度が和らいだポイントとしては、やはり一年を通して草マルチをしていたことが考えられます。
刈っては敷き、刈っては敷きの無限ループで、表土の上に刈草があることで、その間に菌類、細菌類、原虫、虫たちが自由に住める環境ができるのだと思います。
その活動から排出される有機物が土を作っていく、、、

畑は成長するものとどこかで読みましたが、まさにその通り、初年度だけに大きな変化がありました。

耕して畝を作らないのは重労働が一つ減って良いのですが、その分デメリットというか、畝の管理が難しいですね。通路と畝の境がだらりとなだらかになってしまうのと、畝の表面が平らでなくなってしまうのは二年目だからでしょうか、葉物の種を筋蒔きするのに凸凹になってしまいます。

それとモグラの通路がそのままなので、種を蒔こうと少し掘ると、グボっと下に穴が抜けてしまうので整地するのが面倒だったりします。

不耕起=全く耕さない、というアタマも硬くしないように考えていますね。
ネギなんて不耕起ではありえないので、そこは臨機応変で観察しながら畑と共に成長していこうかと思います。

さて、今年の生育はどうなるでしょうか?

すでにいくらか地植えしましたが、今年はなかなか地温が上がらず、スタートが遅れています。


DSC_1153.jpgDSC_1152.jpg
今年はキムチ用のトウガラシの種をゲットしたのでたくさんやります。



DSC_1154.jpg
畝の間に生えているのは緑肥となるクローバーやイネ科の草草

DSC_1155.jpg


DSC_1158.jpg
ヒメオドリコソウ

DSC_1159.jpg
オオイヌノフグリ

DSC_1160.jpg
ハコベ

DSC_1162.jpg
畑の東側に今年は深く自然耕起してくれるライムギを

DSC_1164.jpg
家の二回から。畑は楽しい

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://hanamusubi87.blog.fc2.com/tb.php/574-84c2e611
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)