不耕起栽培
不耕起、つまり耕さない農法。
もともと休耕地だったこの畑は堆積していた栄養素が多くあったこともあり、特に何もしなくても豊作でした。農法をアレコレというよりも、肥料すら上げなくても美味しい野菜ができてたのですが、一昨年あたりからトマトの出来が悪くなり、大根や白菜などの秋野菜も成りが良くない、、、
さてどうしたものかと考えていたら、この本と出会い、数多ある農法から不耕起栽培を主にやっていこうとなりました。
正統派の自然農のように、外から何も持ち込まずにその畑だけで完結するような農法(肥料もあげない)にいきなりジャンプすることせず、最小限の持ち込みで循環させていこうと思います。
コンポストをしているので、肥料に循環させるのも目的としてあります。ガチな自然農はそれもできないようなので、今目指しているのは、不耕起有機栽培となるのでしょうか。いずれ、土の状態がとても良くなり肥料すらあげる必要がない、となれば自然農と言えるのかもしれませんが、そこはいずれ。
狙いがいくつかあります。
・耕さないことで土をフカフカにする。
雨が続けばどんどん締まっていく畑。ここを改良したい。それにはトラクターを畑に入れないで様々な根を掘り起こさないようにする。根は自然のトラクター。せっかく深くまで掘ってくれたのに、わざわざ抜かない。その根と土に隙間があることで水や空気が流れ、微生物が住める。この隙間を大切にしたい。重いトラクターはどうも土を固めてしまう。
・微生物にとって心地よい住処をつくる
耕うんして表土をむき出しにしてしまうと乾燥して微生物は住めなくなるようです。耕うんせず、刈った草や前年の野菜の残置物を土に覆うことで表土との間に微生物たちの住処が生まれる。細菌、菌糸、粘菌、原虫、虫、、、この、表土と堆積物の間に多様性が生まれることで、土は生きたものになっていく。たくさんの微生物に気持ちよく活動してもらうことにより、多くの有機物、天然のたい肥が作られる。外からエネルギー(肥料)をなるべく持ち込まないことが、この農法の魅力的なところ。
そのためには多くのプレイヤー達に良い場を提供していくのがヒトの役目。
・酸性になりがちな土を弱酸性に
不耕起であると同時に、この農法をうまくいかせるためには雑草と言われる、そこここに生えている名のある草たちを管理することが求められます。ハコベ、オオイヌノフグリ、ナズナ、ヒメオドリコソウなどが一面に生えた畑は弱酸性となり、どんな野菜でも育つらしい。
ちなみにハナムスビの畑は酸性土の代名詞スギナが去年までは多かったのですが、今年はそれが弱まったのか、冬草ではハコベ、オオイヌノフグリが多く、夏草ではアカザが一面を覆ってます。それにしてもアカザの量がとてつもない!草たちの群雄割拠は変化していくので、その後押しをして弱酸性の土に。それにはやはり微生物のハタラキが重要なようです。
このように、植物をどう育てるか?ではなく、それは二の次で、多様性のある土をどう育むか?がベースとなっています。農はどうしても人が介在する営みなので、自然のままとはなりませんが、自然に近い環境を作って植物に気持ちよく生長してもらうのは、お互いの存在意義としてとても有意義なものだと思います。同時に僕らが植物から、土から、自然から学ぶことが増えていく。
こんな期待を不耕起栽培に抱いています。
ただ、これからニ三年、産みの苦しみというのか、病気や虫にやられてしまうことを覚悟しなければならないようです。しかも、ただやられるに任せるのではなく、その環境の変化をよみ取って、この場で独自の解決を見つけていくというもの。たくさん学べそうです。
命ある、美味しい野菜を育てたい。
さて、不耕起なので、畝(うね)が固定されます。
今後、畑の景観が変化しないので、真っすぐ長方形の畝が何本も並ぶ畑はワクワクしないなと、円を作ったり、長方形の畝の角をRにしてみたり、真っ白なキャンパスに、頭を真っ白にして描いてみました。不耕起ゆえ、草が多く生えているけれども、整然として美しく見えるように。

畑の中心。よく歩くのでチップを敷いて踏み固めないように。迷路みたいでいい。

今年は初年度だから裸の部分が多い。右ほうれん草、左サンチュ。真ん中はミックスベジタブル。
長い畝の間に緑肥という、土に漉き込んでそのまま肥料にする草を栽培。

えん麦 赤クローバー クリムソンクローバー イタリアンライグラス ペレニアルライグラス オーチャードグラス この栽培法は、とにかく草マルチ!
みんな大好き里芋。けなげな、、、

ニンジン。
トウモロコシも草マルチ

サンマルツァーノ。このトマトを上手に育てたい。

この栽培法は草マルチとコンパニオンプランツはセット。トマトの脇にバジル。長ネギもトマトのコンパニオンとして植えてみた。どちらが相性がいいだろうか?
45種の野菜を梅雨入り前に植えました。
今年は豆を7種類、トウガラシ系を5種類と断トツですね。
豆は基本ですから。自給率を上げるためにも。
7月から夏野菜が本格的に採れてきます。
早く行き来ができるようになってほしいですね。