fc2ブログ

ハナムスビ オフィシャルブログ

豆料理のレストランを経て、ここ伊那谷で生活を一からスタート 自然の循環の輪に入れさせてもらえるうよう

今年最後の

12月に入っても暖かかった伊那谷
とうとう、外に出たときに思わず「さむっ」と口から出てしまう寒さがおとずれた。
でも、ちょっと嬉しい。冬はこうあってほしい。

ひんやりした空気の中、イチゴ畑に向かう。
今年は夏が暑すぎて、雨も少なくて、苗たちを上手に育てられなかった。

イチゴは、ランナーというツルを伸ばして、次世代の苗を増やしていく。
人間の「へその緒」のイメージ。
親から子、孫、ひ孫の苗へとランナーが続いていくので、
土に馴染んだ頃、孫とひ孫をプランターに入れ替えて
(子株は病気になりやすいので、それ以降の代を残す)
虫がつかないように大きく育ててから、耕した畑に戻し
周りを保温(稲わらを敷くだけ)して春に備えるのが通常。

それが今年は
ランナーの先についた小さい苗が土に着地できないくらいカラカラで、
苗が少なく、小さいものばかりだった。
プランターに移したらダメになってしまいそうで、新しい苗を買おうか迷ったくらい。

それでも秋の間にちょっとずつ増えて土に定着していったようすを見て、
今年はプランターに移さず孫たちを子株から切り離し、土に残したまま冬を越してもらい、
春に実をつけてもらうという作戦にした。
まぁよく枯れなかったな、と思うくらいイチゴは強いようだ。
そもそも毎年「こぼれ苗」から自然に育ち、実をつけてくれる。
(ただし、実が小さく色も悪いし少しすっぱい気がする)

そんなわけで土全体を耕せなかったので、
雪が降る前に雑草を取り除き、生き残った苗たちの周りにわらを敷いた。

厳しい寒さを経験することで、イチゴは美味しくなるらしい。
チューリップの球根も、秋に植えて冬を越させることでキレイに花が咲くという。
人間にも当てはまるよね、なんてことを思いながら雑草を取る。

楽しい・・・
ひとり黙々と土に触れ、
普段は思い出さないようなことが頭をよぎったり(既になんのことだったか今思い出せない)
今年のアレコレを振り返ってみたり、
雑草を取るという単純行為は、日常から少し離れられて心にとてもいい。
(短い時間なら!夏は苦痛も伴う!)

敷き藁から覗くイチゴの葉たちに
来年の春も子どもたちを喜ばせてくれるようお願いをして、
次の作業へ。娘を呼ぶ。

サツマイモの収穫が終わると、畑に残るのはネギと白菜と大根だけ。
枯れ草だらけで物寂しい色合いの畑から、大根と白菜を全部収穫。

娘がスポスポと大根を抜き、
一輪車をうまく操縦してテラスに運んでくれる。
なんてたくましい。
そして大根の姿の立派なこと!

DSC_2436.jpg


白菜は包丁で根元を切る。
今年はうまく巻かなかった白菜が多いけど・・・
でもこの冬もたくさんお世話になるはず。

娘の多大な協力のおかげで(あ、2歳の息子も一緒に大根抜いてくれたか)
収穫は午前中で完了!少しの間テラスに置き、土をはらって家で保管。

IMG_8441.jpg


今年最後の畑仕事。
夜は厚着して今年最後の?バーベキューで盛り上がる。
今年最後の!自家製もち米のお餅を炭火焼でいただく。

師走だなぁ。今年最後の、を楽しむ。

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2019/02/11(月) 17:37:05 |
  • |
  • #
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://hanamusubi87.blog.fc2.com/tb.php/567-f8f4dd61
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)