fc2ブログ

ハナムスビ オフィシャルブログ

豆料理のレストランを経て、ここ伊那谷で生活を一からスタート 自然の循環の輪に入れさせてもらえるうよう

郷愁のトルティーヤ

なぜあの時メキシコの地に立ったのかは、よく分からない。
21歳の頃、もう、四半世紀も前のこと。

とにかく遠くに行き、言葉や習慣の全く異質なところに身を寄せたかった、自分にインドはまだ早いと思っていて、むしろラテン気質だと勝手に思い込んでいたからかもしれない。

そうだ、デッドのオークランドのショウで、隣にいたヒッピーが「グアテマラいいぞ~」と教えてくれたのが大きい。

中米に半年くらいいた。
メキシコ、グアテマラを中心に、シティーにジャングルに、自由気ままに行き先を決めていた。

ペンションアミーゴのケンさんを中心とした住民は一体何をしているのだろうか?
ギター一本で放浪していたジプシーのセルジオ(後に殺人者だと知った、、、)はどこへ行ったのだろうか?

中米、、、

トルティーヤとサルサとインスタントコーヒー(コーヒー豆が取れるのにインスタントの怪があった)は常にあり、サルサは家庭の味というのか、辛味の強いものから薬味の強いものまで幅広かった思い出がある。

トルティーヤ
僕がその存在を知ったのは十代のころアメリカンレストランで働いていたころだ。
メニューにタコスがあった。

シーズニングで炒めたひき肉、レタス、トマト、玉ねぎ、チーズを挟み、お好みでサルサ、サワークリームをトッピングっするというもの。その手のレストランではおなじみの、のちにアメリカへよく行くようになってからはタコベルというファーストフードでお世話になった、あのスタイルだ(タコベルは野菜が少なく、もっと粗雑な食べ物だった)

ところがメキシコ、中米ではそんな食べ方をしていなかった。

トルティーヤを何も挟まず葉巻のようにクルクルクルと巻いて、おかずをスプーンなりで口に運んでから、その巻いたトルティーヤを食べる、、、器に残った微妙な食べ残しをすくうためにトルティーヤを使うこともあったけど、最初から何か具を挟むことはなかった。

すなわち僕が世界を知らなかった頃、メキシコ何ぞや?を思い描いて、タコスがあるぞ!とかってに決めつけていたのは、実はアメリカのメキシコ風の食べ物だったのだ。

滞在中、主食ゆえ大変お世話になった食べ物、トルティーヤ。
せっかくだから作ってみよう。


そんな気になるのは、家に製粉機があるから。

ポップコーン用につくったコーンが余っていたのでそれを製粉してみた。

DSC_0149.jpg
小麦に比べて、コーンをひくと熱をもつ。

DSC_0085.jpg
小麦もひいた。

DSC_0154.jpg
キレイな、光沢のない黄色。

DSC_0165.jpg
コーンの量が少なかったので、小麦、そのふすまも混ぜた。

DSC_0164.jpg
その対照的な色にしばらくハマっていた。

DSC_0166.jpg
指でグルグルうずを描いてみた。


DSC_0167.jpg
それを円を描くようにふるってみた。三位一体のイーヤンだね!

DSC_0169.jpg
トルティーヤ焼けた。ん、、、もっと水分量を多めにタネを作るべきだったか、硬い。

DSC_0172.jpg
これは外せない。田中家おなじみのワカモレ~。今度トルティーヤチップス作ってもいい。


DSC_0175.jpg
タコス! パクチーもりもりで。

DSC_0152.jpg
昼はうどん、夜タコスな粉もんの一日。

皮はふすまが多く、コーンが少なかったせいか、ふすまの雑味の味が濃く出てしまった。
400グラムの粉に対してレシピでは300グラムの水だったのだけど、普段、麺、餃子の皮ではそんなに入れないので、経験的に水の量を少なくしたら皮が硬くなった、、、のかもしれないし、そもそもそれぞれの粉がパサつくのかもしれない。

次はブリトーかな。
具材的にはブリトーのほうが遊べる。