じゃがいも、葉もの(レタスやほうれん草)に始まり、
6月に入って落花生やとうがらしの定植。
150坪の畑の見取り図によると、30種類の野菜が植わっている。
30!!
数えてみてびっくり。いつのまに!
まだオクラやモロヘイヤも控えている。
カズさんが土を耕し、丁寧に畝をつくってくれる。
今年は稲作をしない分、畑に手をかけられる。
とは言っても気を抜くと雑草が一気に増える。
どこから種が飛んでくるんだろう。
黙々と雑草を抜く作業は嫌いではないけれど、
その繁殖の勢いに感心するけれど、
無農薬の畑、野菜づくりにとって大変なのはひたすら雑草と害虫。
敵にしないで共存する方法、とか読んだり聞いたりするけれど、実際はなかなか。
時間、経験、知恵。
土づくりは奥が深い。
陽ざしが強くなってきた。
今朝5時に畑に出たら、涼やかで朝日が力強くて、
畑仕事はやっぱり朝早くがいいな。
2018・畑の記録

豆系は元気がいい。さすが!
手前はスナップエンドウ、モロッコいんげん、枝豆と続く。

毎年、孫・ひ孫株を育てているイチゴ。
昨年東京から遊びに来た友人がイチゴ専用のスペースをつくってくれた。
毎日赤い実が見られ、写真を撮る前に2歳の息子に食べられている。
娘は「食べていい?」と聞くけど、息子は勝手に口に入れる。

今が旬のほうれん草。
家計を気にせず、好きなだけモリモリ食べられるってありがたい!

ジャガイモの花が咲き始めた。
雑草取りながら虫チェック、退治も日課。

ブロッコリーは葉が元気だった。
でも最近虫がついてきたらしく・・・あぁ見たくない。

サトイモの葉も出てきた。
特に水を必要とするから、朝夕水やり。でももう土が乾いてる・・・
この時期は毎年畑のブログを書いている。
種蒔いて、間引きして、水をやって、と作業は変わらないけれど、
毎年天候は違うし、育ち方も違う。
作物を育て続ける、この営みを大切にしたい。