fc2ブログ

ハナムスビ オフィシャルブログ

豆料理のレストランを経て、ここ伊那谷で生活を一からスタート 自然の循環の輪に入れさせてもらえるうよう

臼と杵を作ろう

3年という歳月をかける、気の長いワークショップ

「臼と杵をつくろう」

今回は伊那谷へ越してから知り合った朋友、盛木材とのコラボ。
盛木材の裏にある里山に2年前に切った欅が眠っているので、それを利用します。

3家族くらいで搗けるものから、「明日の昼、お餅ついちゃおうか?」みたいに前日思い付きでお餅を搗けるようなサイズまで自分サイズを選べます。

なによりも、完成に3年という時間軸がいい。

速くなる一方の、モモで言うところの時間泥棒的生活にこういう時間軸を漉き込むことが、これからの生活にいい影響があると思うのです。今日できたものを明日売るみたいな思考は止められないにしても、三年も首を長くして完成を待つ、完成品を実際に使ってみる、、、臼と杵でいうと、つきたての餅を食べたときの感動はひとしおだと思います

何しろお餅は稲の霊が宿るハレの日の食べもので、食べると生命力が与えられると考えられ、神様に捧げる神聖なもの。

鏡餅について~

元旦には「年神様」(としがみさま)という新年の神様が、1年の幸福をもたらすために各家庭にやってくるとされています。お迎えした年神様の依り代(よりしろ)、つまり居場所が「鏡餅」なのです。
年神様は祖霊神であり、田の神、山の神でもあります。そのため、子孫繁栄や五穀豊穣に深く関わり、人々に健康や幸福を授ける神様として、「正月様」、「歳徳神」(としとくじん)とも呼ばれて大切にされてきました。そもそも一連のお正月行事というのは、その年神様を迎え入れてお祝いし、たくさんの幸せを授けてもらうためのものなのです。~


こういう文化を守っていきましょう。

便利になっていい部分と、時間や手間がかかっても残していく文化の選り分けが今あると思います。

特に生活の中でのスピリチュアルにかかわる行事はしっかりと継承していく。
今スピリチュアルというと、どこか非現実な場に行って神聖な体験をする、という日常から遠く離れたものになりがちです。しかしそれは二つの現実という分裂をまねいてしまいます。実際は日々の生活の中にあるべきです。生活の中にたくさんの神聖なできごとをみいだすことこそスピリチュアルな生き方。その意味ではスピリチュアルという言葉自体が生活に溶け込み、死語となっていくことでしょう。
ここを目指していきたいですね。


臼と杵をつくろう

時間的、空間的余裕を生活の中にすきこんで、生活を豊かなものにしていきましょ。

そしてお餅が美味しい!!!

これが何より。
僕は辛味ダイコンに目がない。
(海苔いりで)

みなさんは搗きたてのお餅を何に合わせますか?

概要は以下となります~~~

◎一年目
・山からの搬出
臼と杵の寸法と個数を考えて材料を山から出します。
2年前に伐って山に寝ているケヤキから取ります。

(本来プロが作る臼は目の詰まった良材で制作しますが、
今回作るのは、青ケヤキと言われる樹木を使うので割れます)

乾燥。

◎二年目
白太部分の削りだし
刃物をつかって、チェンソーや斧、ノミで形を削りだします。
杵も、柄の部分も、削り出し。
小さい臼を作る方はうさぎ杵。

◎三年目
仕上げ


第1回目

・12月2日(土)
 9時30分集合 15時終わり 
 (お昼はお弁当各自持参)

・場所:盛木材

3年通し参加費材料代¥5,000
5名まで

玉伐り数によって2年目からの参加募集もあります。

参加したい方はメッセージ下さいませ

次のページ