身体を使って「生活」をする、、、
伊那谷へ来てなおさら気づかされるわけです。
この生を肌感覚で堪能できるって最高の贅沢だな、と。
無心に土木作業をして汗流して、
種蒔いて、
草刈って、、、
春も半ば、
伊那谷はこれまで肌寒かったのが一気に暑くなり、
地温がグイグイ上がっている。
草木がアレっという間にで伸び、芽を出して、場の勢力を競い合っている。
感じる。
春はヒョイヒョイ身体動くし、、いつスタート切ってもいい状態がある。
アドレナリンが精神安定のセロトニン(冬はセロトニン優位に感じる)を抑え、徐々に興奮度を上げてくれる。
半面、一年分の糧をきちんと得るための準備と、
多くの生命(特に稲)に関与するという責任感があり、
時に大丈夫か?と不安になったり、
いやいや心配ない!と言い聞かせたり、
実際ちゃんと育って一安心して、
一喜一憂という、ヒトのヒトたる喜劇のようなことをやっている。
経験こそ自信につながる。
こうやって経験がヒトを成長させてくるのだなあぁ、と感じ入るばかり。
生活と身体の使いにフォーカスすると生きる充実感が増していく。
「めんどうくさい」
を卒業しよう。ただの脳の問題だから。
可能性が無限に広がるし、気持ちいい。
明後日、
土曜日から月曜日にかけて田植え。
このためにトレーニングしてきたし、
田植もトレーニングそのもの。
肉体が強くなる。
(安定感がぐっと増す。ぬかるみで足が取られる中での作業はバランスをとりながら踏ん張りつづけることになるから)
そう、
いつでも何でも来なさい!
というフィジカル。
家族と、親戚、稲作に一緒に携わった人たち、
子どもたち、生まれ来る命、、、
そしてご先祖さまへ。
あらゆる成長と感謝の米となるように
というマインド。
心地いい緊張感が胸の内側で、まだかまだかとソワソワしている。
生は肌感覚、
ライブだね。