梅やレンギョウ、木蓮、ミツバツツジ。
道端にはスイセンが並び、一気に華やかに。
雪の残るアルプスを背景に桜も満開になりました。

テラスからの眺め。
そんな景色の変化を楽しみつつ
始まりました、150坪の畑!
今年の目標は「欲張らない」
・・・だったはずですが、結局去年とさほど変わらない種類を作ることになりそうです。
今年は1歳3ヶ月になる息子との作業。
土を耕すのも、種をまくのも、雑草を取るのも
おんぶでやるにはお互いに窮屈で、畑に下ろしてみた。
少し前に、野外での自主保育のグループに参加したとき
砂場遊びを楽しんでいた息子。
えんえんと地べたに座って、指から砂をこぼしたり、石を拾って並べたりしていた。
まだ花や葉っぱを渡すと口に入れてしまうけれど、
どうやら砂や石、土は遊ぶ対象で食べないようす。
そんな姿を見ていたので、畑でも大丈夫かなと思い試してみたら
案の定、親が作業している間、飽きもせず土と戯れていた。
もちろん手も足も洋服も泥だらけ。
上の娘は幼児期にあまり砂遊びが好きでなかった。
こちらに来て、ようやく泥だんごづくりなどをするようになった。
昔は洋服が汚れるのも嫌がっていたし、ずいぶん潔癖症でなくなった。
母親(私)の育て方も影響していると思うし、泥だらけになる環境がそこにはなかった。
それに比べて息子…まるで動物を放し飼いしている感覚になる(笑)
春、夏、秋。季節と共に息子の畑での過ごし方も変わるんだろうな。
現在のところ
さといも、じゃがいもを植え
ほうれん草、ルッコラ、サニーレタスの種をまき
スナップエンドウを定植し
トマト(サンマルツァーノ)、水ナス、すいか、ハーブ数種の苗づくり
控えているのはトウモロコシやモロヘイヤ、かぼちゃ、こんにゃく芋、夏野菜たち。
畑で育つ、野菜と子ども。どちらの成長も楽しみです!!
