fc2ブログ

ハナムスビ オフィシャルブログ

豆料理のレストランを経て、ここ伊那谷で生活を一からスタート 自然の循環の輪に入れさせてもらえるうよう

雨水

立春から雨水へ。
雪が溶けだし、雨に変わるとき。
農耕の準備をはじめる目安。
雛人形を飾ると良縁があると言われているとか(しまった!先週出してしまった…笑)

二日前に雨が降った。
ここ伊那では、「暖かな雨」とまでは言えないけれど、確かに大地を潤してくれた。

IMG_6499.jpg

今朝の中央アルプス。寒々しいようで、どこか穏やかに感じる。

休日、子どもたちと「春探し」
午前中は空気が冷えていたけれど
午後は陽ざしが暖かく、明るい光が私たちを呼んでいるようだったから。

岩のかげにひっそりと福寿草。
去年五つ色違いで植えたチューリップ、何日か前に見たときはなかった芽を娘が目ざとく発見!
桜もミツバツツジもつぼみはまだまだぎゅっと堅そうだけど、
大地では春の支度が始まっているんだなぁ。

陽があたらない場所では雪が残っている。
朝、娘を保育園に送るときには土を踏むと「ガリッ」「ジャリッ」と音を立てる。
それでも春に近づいているんだなぁ。

この春、娘は小学生になる。
親に甘えたり頼ったりしつつも、「自我」「自分の主張」が見られるようになった。

お友達との関わり方が変わった。図書館で選ぶ本が変わった。
親の言うことに疑問を投げかけるようになった。
はじめは出来なかったことも努力を続ければ出来るようになる喜びを知った。
季節の春だけでなく、娘の人生においての春がやってくるな、と思う。

この春、きっと息子は歩き出す。
自力で立ち上がっては雄叫び?をあげて「できた!」アピール。
視界が広くなって喜びがあふれている。

雪がとけ、止まっていたかのように見えていた自然の営みが芽吹く。
日を追うごとに鳥のさえずりが増え、重なり、大きくなっている。
庭づくりの計画をしよう。

今年の春はたのしみがいっぱいだ。

IMG_6464.jpg

少し前の雪の日、いつもと違う光景に目を奪われていた息子の後ろ姿