fc2ブログ

ハナムスビ オフィシャルブログ

豆料理のレストランを経て、ここ伊那谷で生活を一からスタート 自然の循環の輪に入れさせてもらえるうよう

冬の過ごし方。大豆とともに

早いもので、もう1月が終わってしまう。
冬に入り、カズさんは薪を切ったり積んだり相変わらず動いているけれど
やはり雪国、春夏秋に比べると家にこもりがちになる。
「やらなくてはいけないこと」が格段に減って、私は今年に入ってからのんびりモードです。

雪国とは言っても、雪だるまをつくれるくらいの雪はまだ二回。
日中暖かくて息子とテラスで遊んでいる日もあります。
朝晩はマイナス10度に近いときもあるけれど、
薪ストーブがパチパチ音を立てるリビングは、以前住んでいた東京のマンションよりむしろ快適。
温泉のように身体の芯から温まるのか、みんな風邪もひきません。

冬に入ったら裁縫など手作りをしようと思っていたのに1月は手付かず。
ようやく椅子の生地を張り替えるためサンプルを見始めました。
娘が今年小学生になるので、部屋のカーテンや照明作りも考え始めよう。
本や雑誌を読んだり、息子と遊んだり、ボランティアに行ったり、
貴重な貴重な充電期間。

野菜たちは、大根、白菜、ねぎ、かぼちゃ、芋がまだ残っている。
これらとお米、乾物やお豆さんがあるだけで、ひとまず安心。
おやつになる干し柿、小豆、さつまいももある。
そうだ、夏に大量に採れた加熱用トマト、サンマルツァーノを詰めた瓶も残っている。
冬でも食材が豊富ということが嬉しい。豊かな気持ちになれます。

唯一「やらなくてはいけないこと」が
大豆の選別!

11月に刈り、乾燥させた大豆。
12月に唐箕にかけました(唐箕はいただきもの。カズさんがキレイに整備!)

DSC_0679.jpg

DSC_0894.jpg


雨が多かったからか、密にまきすぎたか、虫にやられたのか…
残念ながら大豆の状態はイマイチ。
使えるもの、捨てるものを日々選り分けています。

IMG_6459.jpg

自分たちで大豆を育て、味噌をつくる!!
味噌づくりは一般に大寒から立春の間にと言いますが、
ここ信州ではそうすると凍る可能性があると聞き、3月頃お味噌づくりをする予定。
麹も自家製で…(ただ今実験中)

iii.jpg

もちろんハナムスビ米からつくった麹!醤油麹、甘酒、おいしくできました◎

春のことを見据えながら
薪ストーブと一歳になってかわいさ倍増の息子に癒されながら
コツコツ、コツコツ、大豆と向き合う毎日です。

IMG_6461.jpg


次のページ