とにかく播け!
とばかりに、鍬とトンボをぶんぶん振り回して畝を作り、
種をせっせと播いている。
時期を逃すとまったくいい作物ができない。
農の、何よりも大切なセオリーだろう。
霜の心配がなくなった今、
冬はもう過ぎ去った!という怒号があたりに鳴り響き、
お隣さんもそのお隣さんも、せっせと畑に出て何やら播いている。
同時に稲のこともやらなきゃいけないから、
他のことにかまっていられない。
薪が終わったと思ったら、、、
先回りして、
甘い、美味しいトマトを暑い日照りの中、
もぎって食べたときの至福を想像すると、
四の五の言っていられない、動け!カズタカ、今とにかく動くんだ!
食いしん坊神の鞭が飛んでくる。
4月中ごろから今まで、
トマト (イタリアの調理用トマト。美味しかったから去年種取りし、今年は20本くらい)
ミニトマト
トマト
松本一本ネギ
ふつうのネギ (何本あるんだ?200はあるな、、、)
ジャガイモ 3種類
サトイモ
サツマイモ 2種類
かぼちゃ
ピーナッツカボチャ
紫蘇
赤紫蘇
えごま
ほうれんそう
アヤメかぶ
こんにゃく 二年生
ズッキーニ
ポップコーン
なす
水ナス
サニーレタス
鷹の爪
落花生
ししとう
ピーマン
きゅうり
スナップエンドウ
ディル
アスパラ
いちご
白胡麻
黒胡麻
西瓜
わお!
・・・・・
これから大豆、虎豆、インゲン系豆、小豆、枝豆。
豆系のオンパレード!!!
まあ、これだけ広い畑を借りるのも初めてなんで
どれだけ管理が行き届くか分かりません。
でも重要なコトは播かないと生まれてこない、ということ。
やります、やります。
美味しい野菜を作りたい。
シンプルな理由です。
すでに予兆はあるけれど、
草たちが半端ない!
秋までは格闘覚悟。
準備体操できてる?
朝、もう少し早起きして時間を充てることにしよう。
保存方法も学んでおかなきゃ。
一気にたくさんとれるから、その時さあどうしよう?じゃ遅すぎる。
知恵だね。おばあちゃんの。
そうだ、そろそろ糠床をつくろう。
この忙しさ、たまらない。
これから雨。
予報を聞いていたから、朝たくさん播いておいた。
気候に合わせた動き、少しずつできてきた。