fc2ブログ

ハナムスビ オフィシャルブログ

豆料理のレストランを経て、ここ伊那谷で生活を一からスタート 自然の循環の輪に入れさせてもらえるうよう

場を移す

先週土曜日、急遽、苗箱を移動しました。

大切な時期、
時間は待ってくれない!

ああ、育苗したり、山菜採ったり、
仕事の合間に、あれやったりこれやったり。

忙しい。
けれど愉しい。

さて、前回の流れ(自宅前で育苗するという計画が熱すぎてボツ)
こちら
からどうするか考えた末、
田んぼで育てることに決めました。

そもそもある程度まで育ったら、
田んぼでプール育苗することになっていたので、
それが早まった感じです。

水路の近くにプールを作ります。

DSC_0987.jpg
ロープを張って平衡を出し、その周りに土手をつくります。

DSC_0992.jpg
ビニールを敷いて、苗箱を並べます。

DSC_0998.jpg
遮光ネットをかけて、日中のど暑さを防がないと!

やれやれ。

そして移動してから五日目の今日、
芽がニョキニョキと伸びてきました。

DSC_1052.jpg
よく見ないと分からないけれどw

ああ、愛おしい。

DSC_1051.jpg
根がグイッと伸びて、目がヒョイっと顔を出して。

ネットを見ていると~~農法など数多の育て方があるけれど、
方法論はある程度にして、
育てる僕らの心持ちを気にしたい。

子育てもそうだけど、
育児の方法論は数多あるけれど、
結局は一番身近な親が鏡になってしまうのだから、
僕らの心持ちがどうだかによって来るのだと思う。

ココロ日々穏やかに。
無駄に怒らず、手放すところは手放して。

この前、いろいろ稲作について学んでいて、
たくさんの方法論に少しうんざりして、
自分として、どう稲作をすればいいのか思案していたら、
そうだ、整体の時の向きあい方と同じでいいんだと直感した。

それは、
滞りを見つけたら流す。
要らないストレス(ストレスはあるという前提で)は解いてあげる。
伸び伸びとできる環境をつくる、、、

そんなところかな。
とにかく観察して、流れていないところを見つける。

まずはそこかな。

次のページ