ファスティング最終日、、、
僕はファスティングの
最もディープで明らかな効果があると思うのが瞑想だと思っている。
これは生理的に解明できる。
普段、脳はブドウ糖エネルギーのみでドライブしていて、
基礎代謝の20%も消費する。
脳の比重は身体の2%にすぎないというのに!
すなわち脳は、昔のアメ車のように燃費が悪い。
大した事考えていないのに、思考一つ一つに多大な燃料が必要というのだ。
ファスティング中は全体的にブドウ糖エネルギーが不足し、
その20%も必要とする脳に十分に回ってこない。
「おいおい、こちらは考えることがいっぱいあるんだ!」
と脳細胞がその司令塔である肝臓に「もっとよこして!」と要求しても、
「無い袖は振れん」と少ないエネルギーの中でやりくりする。
さて、ガンガンエネルギーを燃やさないと活動できない脳はどうするか?
余計なことを考えないことにするか、、、
活動エネルギーを最小限にしよう。
脳はプライオリティーの高いものから順次、課題を片付けていく。
そこでは、その隙間に入り込んできそうな些細な思考(ここら辺は個性がある)、
おバカなこと、今日の夕飯のこと、あの子のこと、、、
がなくなる。
そんなものに使っていられないとばかりに。
すなわち集中力が増す。
もちろん仕事をしているときは、仕事に集中できる。
(あまりにブドウ糖が足りないと、
今度は全く回転しなくなるので、そのギリギリがポイントだ)
ところが、それ以外のオフの時、ここに普段持てない「時間」がやってくる。
というのも、仕事以外のプライオリティーといえば自分にまつわること。
今、自分にとって一番考えなくてはならない大切なことが浮かび上がる。
余計な雑音なしに。
さらに瞑想する時間を取れば、かなり集中して入っていける。
僕の瞑想は、考えをなくすことも、
課題をグッと抽象的に落とし込んで見つめることもある。
雑音が多い時は考えをなくそうとする。
どちらでもいい。
とにかく楽な姿勢で座る。
すると、やはり、今自分に必要な応えが出てくることが多い。
脳は余分にエネルギーが来ないから大切なことにじっくりと使われる。
貴重なのは、そういう「時間」をとるということ。
日々、一日が丸ごとルーティンになっていると自分を置き去りにしてしまう。
あるいは見ないことで楽なこともある。
ただ、それが溜まると、ホントの自分と、今ある自分との間に乖離がうまれてくる。
そうすると、ホントの自分に統合するまでに時間がかかってしまう。
その前に、たまに「時間」をつくって、自分に向き合うことが必要となる。
そう、自分のプライオリティーで一番重要なことって、
自分らしくあるか?しかないのだから。
だからファスィングにおいて浮かび上がってくるのはいつもココ。
確認だ。
少し道をそれていれば軌道修正する案が浮かぶ。
深く、ゆっくりと呼吸して、
いつもの矢のように過ぎ去る時間を無視して、
自分の心の光をなでるように見つめる、、、
「あっ!」
てことがね。。。
ファスティング瞑想は、自分らしさ回帰のメソッド。