進化の中にこそ真実アリ。
最近の僕の思うところ。
生物的に見てヒトのカラダがどう進化してきたのか、
今と比べてどこが違うのか、
焦点を合わせると透けて見えるものがあります。
そもそも生物の歴史は飢えとの戦いでした。
ヒトしかり。
だから体内の生理的システムは全て、
飢えをどうしのぐかで成り立っています。
脂肪を蓄積してしまうのも(高脂質、脂肪肝、メタボなど)
とにかく貯金できる良質なエネルギーは貯めるだけ貯めとこう!って、
飢餓に備える訳です。
あるいは糖尿病も同じことが言えます。
血糖値を上げるホルモンは5つもあるのに対して、
下げるホルモン(インシュリン)は1つしかない・・・
つまり、飢えと闘っている状態では血糖を上げないと命にかかわるけれど、
あえて下げるホルモンは・・・おまけ程度。
ところが飽食の今、逆転現象が起きていて、
一つしかない、血糖を下げるホルモンがとんでもない働きを強いられていて、
こりゃ、もう手におえん!とばかりに糖尿病を引き起こすのです。
腸のハタラキ見ても、
そこここに飢えをどうしのぐかという、
緻密なシステムを作り上げています。
つくづくスバラシイなと感嘆します。
だから、健康を取り戻すにはこのシステムに準ずることが第一。
つまり腹八分。
先人は分かってましたね~
食べ過ぎて病気を引き起こしているのです。
とはいえ、その難しさも分かります。
食は生理的欲求の一番底辺にありますから、
そこに制約があると巨大なストレスをうんで、
逆効果になりかねない・・・
ダイエットのリバウンドがいい例ですよね。
ハナムスビではいかにストレスをうまない中での食べ方などを、
対話を通じて見出していきます。
その人それぞれですから、完ぺきな正解はありません。
そう、健康は自分自身の比較でしかないので、
その人にとって一番優しいやり方は、
「以前よりもいい」
を積み重ねていくことに他ありません。
その方が確実で、近道だからです。
ストレスもそこまでうまないですし。
ファスティングもイイですね。
普段はストレスがない食べ方(それでも腹九割五分かなぁ)をして、
かつっとファスティングをする。
ハレの日とケの日を分ける食べ方もいいです。
こちら
日々の食事の摂り方にリズムを付ける。
ここら辺をベースに個々の食べ方を考えていきます。
どこに喜びがあるのか、
食はその人のココロ・カラダをまるごと創りますから。
大切にしていきたいですね。
カズさんのみち