fc2ブログ

ハナムスビ オフィシャルブログ

豆料理のレストランを経て、ここ伊那谷で生活を一からスタート 自然の循環の輪に入れさせてもらえるうよう

進化と感覚

長く取り組んでいく課題が二つある。

一つは
「進化の追体験」

これは何度も書いているように、
テクノロジーがいかに発展しようとも、
突然それが使えなくなり、裸になってしまうことは可能性としてある。

そんなピンチに、鍬と鎌があれば食物を育てることができ、
トンカチとノコギリがあればある程度の居住空間をつくることができ、
調理でき、貯蔵・発酵の知恵があり、植物から糸をよることができ、
しっかりしのぐことができるチカラ、、、
これを養っていく。

進化の追体験と書いたのは、
ヒトが700万年かけて積み上げてきた生きる技術、
つまり進化のプロセスを、
ここ3~40年のテクノロジーの進化の享受によって、
すっかり吹っ飛ばしてしまったことにある。

要らない技術なら消滅するだろうけど、
311で分かったじゃない、その科学が万全でないことを。
電力が無くなれば、手でやるしかないんよ。

もう一度、その進化のプロセスをおさらい・追体験して、
万が一、いつ何時何が起きても、あせらず対処できる、
そんなチカラを身につける。
子どもも大人も。
近未来の学校の必須科目だと思うけど、、、

テクノロジーの否定でなく、ハイブリットにバランス良くね。


もう一つは
「開かれた感覚」

これもね、
ヒトという種の在り方としてはピンチに立たされている重要な課題。

僕らは感覚を感じたままでなく大脳(情報)に委ねる、
あるいは過剰なストレスにより感覚を無意識下で鈍化させているがため、
外側で起きていることと、
自分の脳が判断していることのギャップがとてもある。。

これピンチ。

情報と感覚については食が分かりやすい。

例えば賞味期限。

よく話すことなんだけど、
その食べ物が行ったか(腐食したか)行っていないかは、
臭いかいで、糸引いてるかとか目で確かめ、少し食べて判断すればいいだけ。

ところが賞味期限見て、「あ、過ぎた!」でポイッとしてしまう。
ヒトは(動物全て)生き延びるため、
〝生命を脅かすもの″に対してものすごく敏感だった、
いや、敏感であるべき。

それを情報によって置き換えてしまう。
人間のあらゆる器官は、
使わないことによって退化するので、
その、生き延びるための感覚が失われてしまうのは、
とても大きな宝を手放しているように見える。

情報で言えば、美味しいものが誰かの発信で決められる、
ってのも危うい。

点数が何点、
みたいな尺度から食べると、
味わう前にすでに情報が脳で処理されていることになる。
自信もとうよ。

アナタが感じたことはアナタの全てなんだから。

さて、ネットで検索すればいくらでも体験できたつもりになれるから、
便利な世の中になったのだけど、
それとバーター(引き換えに)して失うものが大きい。
情報はほどほどに。

感じることを取り戻さないと。

それと並行して、もう一つ感じることを鈍らせていることがある。

それはストレス。

都会など人口が多いところ、機械音、
日々さまざまなストレスにさらされている。

満員電車、
人と人の距離が近いと、臭気、ノイズ、視線、
ストレスがあらゆる角度からふりそそぐ。

その対処として、当たり前なんだけど、
無意識下で感じることを鈍化させる。

いちいち感じていたら身体持たないからね。

閉じた感覚。

例えばニッチ

これは音域の棲み分け、って言葉で使われる。

虫が繁殖するために鳴く声、
鳥が餌を見つけたと仲間に知らせる声、
あらゆる動物が、自分と同じ種に存在を知らせる声、音。

これが実は動物界では棲み分けされていて、バランスを保っている。

その音域をバリバリ切り裂くのが、車の音などの人工音、、、

ヒトもそのニッチの中で生を育んできたわけだから例外でない。
しかし常に機械音にさらされ、無意識化で耳をふさいでいると、
億年という単位で培ってきた、
ニッチにおける人の領域を忘れてしまうことになる。

僕らは聞きたい音を聞いているだけでない。
さまざまな、自然界の織り成す予兆や詩やハーモニーを聞き分け、
生を、その全体性を生きているはずだ。

ところが、今の時代をサバイバルするためには、
身を守るために感覚を閉じないとやっていけない。

臭気、ネオン、騒音、人との距離、、、

感じること、感じ取ることって、生のありかなんだよね。
豊かに生きているってことは、
感受性をありのままに表現できているかどうかだから、
感覚を閉じるってことは、生をリッチに生きていないことになる。

ここに新たな未来の扉があると思う。

感じるままに、あるがままに、、、

まずは身体の軸を取り、ニュートラルになれるかどうか。

これに取り組んでいくよ。

同調と増幅

娘イオリ
4歳と半年。

カズタカ
父親業4歳と半年。

会話も立派に成立し、
彼女の個性の萌芽もボンヤリみえつつ、
自分との明らかな違いに歓心しつつ、
遺伝するところと(顔が似ているとよく言われる)、
全くそうでないところと(みょ~に慎重なところなど)が
今後どう形づくられていくのかと想像するとなかなか興味深い。

学びは多い。

身体の使い方から、
(特に仰向けで寝ている状態から立つまでの奇跡といったら!)
言葉を話せる、読めるようになる、理解力など脳の使い、
あるいは性格形成と、もともと持っている魂レベルの個性の融合など
観察に飽きない日々。

最近学んだことは同調と増幅。

子どもの今ある楽しみをどう膨らませるか。

これがつかめてきた。

言葉が話せたり、
こちらの言っていることが理解できるようになったからといって、
頭の中は宇宙です。

急に一昨日の些細な景色なり振舞いにスポットが浴びせられるし、
そこらにある家みたいなものでおままごとに展開し、
英語みたいなものを長~く話していたり。

その中でもたまに、
ツボ
に入って同じことをループする時がくるんです。

歌いながらのバカバカしい踊りや、
宇宙語の単語の連呼や、
遊んでいるときのヘンなポーズ、、、

子どものスイッチは熱しやすく冷めやすい。
ただ熱したときの熱量は半端ない。

この、ツボに入ったな~と感じたとき、
すぐさま同じ気持ちになって同じことをやってみるのです。

しばらく同調していると
「これ、楽しいよね~!」てな感じで彼女の気分がさらにあがってきて、
単調になりがちな動き、言葉に、
僕なりのアレンジして増幅していきます(おバカなことが多いですが)。
するともう、
ワンダーランドの仲間入り。
爆笑です。

このノリ,はいつまでも大切にしてきたいものです。

感性のチューニング~感覚の学校

「感性のチューニング~感覚の学校」

をいよいよはじめていきます!
ボディーワーカー、料理家、健康オタク、ヒーラー
健康やあり方に興味がある方、みんな集まれ!

第一回は7月中に!
追って連絡します。

スライド1
スライド2
スライド3
スライド4

感覚の学校

「感覚の学校」

をやりたい

舌の感覚を取り戻す
 濃い味、脂、化学調味料などに慣れてしまい鈍感になった味覚
 を正常に戻すと、素材の味、だしの味、旨みを再発見できる。
 =豊か

身体感覚を取り戻す
 つい忘れてしまうカラダ。
 カラダはついてくるものという万能感が
 感覚や内側からのノックに気づくことを鈍化させる。
 カラダはどうあるべきか?肚(ハラ・丹田)を再学習すると
 すぐに身体感覚は取り戻せる。呼吸法もいいですね。

調子の気づき
 今日カラダが重だるいのは、昨日の夜食のせいだ、
 ここの関節が痛いのはあの動きがあったからだ、
 カラダがいつもより軽いのはあの食事の仕方が合っているからだ、
 など、カラダの好調、不調の原因は意外と身近にあるもの。
 そこに気づくと不調ならより良くすることができるし、
 好調ならキープすればいいとなる。

視野を取り戻す
 都会の生活は、近いものとより近いものしか見ない。
 目のレンズを常に合わせるために働く毛様体という
 細かい筋肉が退化なのか、進化なのか難しい選択を迫られている。
 より遠くを見る訓練は視覚(思考という視野にもかかわってくると思う)
 に幅を持たせ、モノの見方や目が悪くなることを防ぐ。 

聴覚を取り戻す
 自然界ではニッチ、
 互いに住む場所・音域を侵さないことが法則としてある。
 しかし人間、ことに近代の工業化は音域を侵しまくり
 僕らの耳にたくさんのノイズを送ってくる。
 結果として僕らはきっとあるだろう大切なサウンドをノイズと共に切り捨てる。
 何を拾い、何を切り捨てるか、これは難しい問題だけど、できることがある。
 田舎に行けば早いが、都会だとしたら神社などに行って
 鳥の鳴き声などに耳を澄ますのもいいかもしれない。

などなど。他にも感覚を磨いていく(いや再確認なのかもしれない)
学校をやろうと画策中。

全ての未来への第一歩だと思うのですよ。
スピリチュアルやパラダイムシフトも
この基礎から始めないとね。

どなたか一緒にやりたいと思う方、いませんか?
アイデアと共に募集中!