土は植物を養い、つけた実を分け隔てなく与えてくれる。
その深い慈悲を忘れ、ヒトは独占しようとしている、、、
サティシュ・クマールは新たな文明、幸福の追求には、
今一度、土に触れ、その無限の慈悲を見つめなおすことが必要だと説いている。
土
近年のDNA解析で、これまで見えなかった土のハタラキが分かってきた。
それは、微生物と僕ら生物は、もちつもたれつ、共に助け合いながら生きてきたという、
ごくごく当たり前の事実。
微生物というと、
その発見が感染症に始まったから、大きく悪いイメージが先行してきた。
それらを叩いたことでの恩恵もあったけれど、
すでにいたちごっこになって、耐性をつけてしまい抑えつけるのは無理だというのが共通認識、、、
で良いですよね?
そして、
地球から、土から搾取するだけのポイ捨てな経済活動。
資本はお金ではなく、あくまでも地球にある資源が担保になっていることをお忘れなく。
ハイパーインフレになったとき、ああ、食べ物が基本だな~と理解するようじゃ遅いです。
今こそ、
僕らは土を通して新たな物語を紡ぐことを求められている。
科学がリアルに突き付けているのだから、、、
土壌のリアル

デビッド・モントゴメリー
「土、牛、微生物」
土壌から見えてきた大きな問題、その解決法を示している。
ただの土壌問題本ではありません。
環境問題をはじめとした、多くの問題解決に迫れる可能性があり、
とにかく畑に出て実践しよう、そこからナラティブを語っていこうとヤル気にさせる、
光のある本です。
前著「土と内臓」も秀逸で、
やはりそうだったのか!と膝を打つばかり。
壮大な宇宙の謎に迫るような、ミクロの謎の解明でした。
土壌における、植物の根と微生物の共生関係。
例えば根は滲出液(炭水化物など)をだして、それを餌に微生物をおびき寄せコロニーをつくってもらい、
微生物はその見返りとしてリンなど、植物が直接吸収できないものを提供し、外的が侵入するのを助け、
それが水はけがよく保水性もあるという土の団粒構造となり、
お互いのベストな環境を共生で作り上げている。
実は、
人の腸内でも、植物と微生物の共生関係と同じような生理システムが働いていたという話。
小腸のひだから分泌される浸出液が微生物のコロニーを生成して、
その見返りにビタミンや人が自ら作れない栄養素をお返しし、
外的から守るための防衛をしている。
動物は腸で、植物は根で、
外から入ってくる栄養を吸収し、それだけでは成り立たないので、
微生物、菌類にアウトソーシングすることで、足りないものを補っている、、、
つまり、植物であれ、動物であれ、単独では生きられず、
このように相補的に足りないピースを埋めあいながら成り立っているのが生のシステムなんだと
この本は教えてくれました。
さて、
「土、牛、微生物」
ここでは、地球規模でおきている土壌崩壊が収量悪化をもたらし(すでに起こっている)、
もはや2050年に100億人を抱えるだろう人口を養うことができないと警鐘を鳴らしています。
原因は耕うんと、化学資材(農薬、肥料)にあり、
有機農法でも耕うんすれば土壌は荒れる。
これは、近年の慣行農法✖有機農法○みたいなロジックではなく、
収量が上がらず、土壌の有機質含有量が下がってしまうのは、
地表近くに微生物がいないからで、それは耕すからだと生物学的な観点からつまびらかにしている。
慣行農法はさらに殺菌し、窒素、リン、カリをすきこみ、
耕された土壌は表層が硬くなり、その成分のほとんどは川に流れ、海に滞留する。
メキシコ湾では膨大な化学物質が流れ込み生態系に影響を与えている。
むき出しの地表では風が有機栄養素をすくい取り、
砂漠化したように土埃を吹き飛ばしている。
伊那谷でも強風があれば、霧に包まれたように土埃のカーテンができる。
それは10年以上前ノリさんの田んぼで学んでいたときの千葉も同じだった。
アメリカは規模が違いそうだけれど、同じことが起きているという。
そこは微生物にとって快適な環境ではなくなる。
規模を拡大して単一作物を作れば作るほどに持続不可能となっていくのはデータによって明らかだ。
どんなにカンフル剤を打ってその場は持ちこたえられても、
土壌は荒れ、大量のカンフル剤は土壌から流出して川、海を汚染する、、、
はたしてそのまま子どもにバトンタッチしていいものかどうか、、、
土壌問題は、気候問題のように感覚として分かりずらいから、
問題が定義されにくいけれど、この土壌崩壊は喫緊に対処すべき課題だと作者は言っている。
その解決法は、不耕起、輪作にあり。
作者は世界中の、何十年と不耕起栽培を行っている農家を訪ねまわり、
その成功例を要約している。
慣行農法より単位当たりの収量を上げ、
さらにエネルギー使用、農薬も減って経費があがる、、、
皆がやっていたことは、
不耕起栽培で、被服作物(クローバーのような低く成長する草)を育て、
かつ前年に作った作物をそのまま朽ちるに任せるように畑に残す。
そして同じ作物を育てないで輪作する。
つまり、土を裸にせず、常に草でおおわれているので水分量が確保されて多くの微生物が育つ環境になる。
実際このムーブメントは同時多発的におこっている。
実践家が未来の農法として地道に広めているからだ。
ただ、難しいのはやり方が画一的ではないこと。
その土地の風土、気候条件によって人も植物も生き物の生育は違う。
それは微生物も同じこと。
観察眼が問われる。
自然のハタラキを嗅ぎ、語りかける必要があるようだ。
畑のコスモスは、それをいただく人の腸内のコスモスにもなる。
身土不二
はからずも先人の直感した言葉が科学の解明によって明らかにされた。
僕らはもう、分断や叩いてなくすという魔法の杖が使えなくなっている。
土と腸内は不可分で、
微生物というパートナーたちと、尊重し、良質な関係を築くことができるかという、新たなフレーム。
世の中はテクノロジーの進むに任せているけれど、
ここで一つ立ち止まって土にふれることは遠回りではない。
目では見えない世界がようやくわかってきた今、
この近隣者との関係を科学を取り入れながら創造していくことに明るい未来が見えてくる。
詳しくは割愛するけれど、
この農法でCO2も土中に貯蓄でき、脱炭素も実現できると書かれている。
隣の畑も地力が落ちてきたので、
今年から不耕起を始めよう。
近隣の仲間たちといい関係をきずけるように。
There is no way to peace. Peace is the way.
平和への道などはありません。平和が道なのです。
~サティシュ・クマール

ジャイナ教の信徒であった筆者がガンディー主義者のアシュラム(修行の場)に行き、
ガンディーの教えを学んだ影響がこの一文に大きく表れている。
ガンディーの有名な一文
「あなたがこの世界で見たいと思う変化に、あなた自身がなりなさい。」
この二人の言葉に背筋がピンとはる。
世界を変えようと思っても、
人を変えようと思っても、
自分から切り離した何かに求めた時点で分裂し、時に間違いを引き起こす。
自分という小宇宙が宇宙そのもの。
肉体から細胞へ、細胞から精神へ。
この広大な宇宙空間が秩序だっているのだろうか?
この本は、
ジャイナ教徒であり、非暴力というガンディーの教えを受け継いだ僧侶であり、
真だけでは尖ってしまう、美しさも人の崇高な感性だと謳う詩人であり、
巨大になり過ぎた経済圏を小さくすること(地域に還元する)が貧富の格差、環境問題を解決に結びつくと唱える平和主義者である著者の理論と実践が書かれている。
現社会の問題点、地球と自分、人と人との関係性、
そして心の在り方、、、
その実践の方法論として筆者は、
土(soil)、魂(soul)、社会(society)というワードを軸に、
三つのSを統合すること、三位一体こそが人類の幸福な未来に繋がるという。
僕らはどこへ行こうとしているのだろうか?
サティシュ・クマールの立ち位置が素晴らしい。
僕はこの本のP41~P42に書かれている真理についての捉え方を目にして、
ああ、この人は真に追い求めてきたんだなと尊敬する。
~全体論的(ホリスティック)で、相互関連的な、そして崇高な三位一体は、唯一の生命観というよりは、むしろいくつかあるうちの、ある一つの生命観です。言葉による思想の定式化にはどんなものであれ、限界があります。究極の、あるいは真理である定式化などありえないのです。
私たちが頭の中で、知的な確信に達し、真理について何らかの理論や信念にたどり着いたとき、「ああ、私は、何が真理なのかわかっている。~どうして世界は、私の知っている真理を受け入れ、したがわないのだろう?」
そこで私たちは、「私たちの」真理へと、人々を改心させる必要があると感じるようになります。それが問題の始まりであり、戦争や闘争の始まりなのです。すべてを包む霊的なアプローチが終わり、狭い排他性が登場するのです。
知的理論や過去の信条から得た真理は、私たちが再検討し、新しい風を吹き込まねばならない「一つの」真理なのです。~
現代に生きる僕らは世界共通の神話を持っていない。
9合目まで登らせてくれる多くのヒントがあるだけで、その、残りの一合をどう登るか、
ここにこの世に生を受けた僕らの最大の歓びがある。
究極の真理にたどり着けるかが問題ではなく、
この最後の一合目を登ろうと決心するかどうかが岐路で、
神は、独り頂きを目指す、その歩みにそっと微笑んでくれるだけなんだと感じいる。
サティシュ・クマールはその残りの一合を登る理論と実践を
三つのS、土(soil)、魂(soul)、社会(society)に求めた。
自然からあまりにも遠ざかってしまった人が、いかに自然と調和を取り戻すか?
万物のあらゆる存在の上位に位置するとおごって成長してしまった人の、
その反省をどこに求めていくのか?
筆者は、いや、多くの人が気づいているように土、大地との接触に求めている。
大地は草木を育み、その草木はあらゆる生物に、何の見返りもなく与えている。
誰かが独占するでなく、慈悲、、、
自然は無条件の愛に満ちている。
そこに僕らは学ぶ必要がある。
自然について学ぶでなく、自然から学ぶ。
~私たちが、謙虚さと感謝を実践するとき、自然から多くを学ぶことができます。しかし人間中心の近代文明の中にいる私たちは、自然について学ぶのです。自然「から」学ぶことと、自然に「ついて」学ぶこととの間には大きな隔たりがあります。自然に「ついて」学ぶとき、自然は学習の対象になり、自然の開発を促すことになります。~しかし、自然「から」学ぶとき、自然との親密な関係を築くことになります。ですから、そこには自然のプロセスの神秘への、無条件の謙虚さと畏敬とがあるのです~ P30
土に触れることは、
そもそもの大きな問題である、
人が万物の霊長と勘違いしている科学的な自然の捉え方をシフトさせる唯一の方法。
筆者は、膨大な余剰エネルギーが人間にあり、
その人間エネルギーを活用しない限り、環境問題、健康問題、経済問題、、、
多くの問題は解決しないという。
然り。
余剰エネルギーは結果として糖尿病などの疾患に現れる。
食べ過ぎなければ、得たエネルギーを動いて消費すれば糖尿病にならないのは明白なのに。
過余剰な人間エネルギー。
あらゆる問題の本質はこれに尽きる。
ガンディーが晩年、糸をつむぐ手仕事を大切にし、
自然からひたすら搾取する現代の経済の構造に異議を唱え、
身体、手を動かして生産することの重要性を説き、実践していたことは、
かなり先の人類への危機を予見していたように感じる。
人間エネルギーをきちんと消費するために個々が生産する。
これを筆者は手仕事が大切と言っている。
土に触れることは、身体を動かし血を通わせる。
細菌をはじめ、多くの生物と触れ、共に成長することができる。
慈悲を学ぶことが霊的な成長になる。
ここでは多くを書かないけれど、
Small is beautiful.
この視点から筆者は地域社会のつながり、消費活動を説いている。
輸送コストを考えると域内で交換に近い形で生産したものを消費するのが一番シンプルだ。
人との関係性も顔と名前が一致するような人数で作るのがいい。
ただ、例えば食品で言うと、
オーガニックで生産している人が周囲にほとんどいない環境ではなかなか交換的な消費が難しいのも現状だ。
そこはコツコツと賛同してくれる人を増やすしかないので、すぐにとはいかない。
どうしても安いことが一番となってしまうのは、
生活がかかっているからだと思うけど、
大切なのは何か?
をもう一度見直すことが今、必要なんだと思う。
この生活をはじめて3年。
まだまだ学ぶことは多いけれど、一つだけ言えることがある。
それは、幸福の尺度が大きく変わったこと。
身体を使って、生産し、それをいただく。
それが身体を創っていく。
家族と一緒に土、自然に触れ、
共に学ぶ。
経験であれ、食べ物であれ、
仕事であれ、遊びであれ、
蓄積されていく記憶がその人をつかさどるのだから、
日々、質のいいものにしたい。
そんなに大きくなくていい。
世界を見て、自分をコツコツ変える。
なりたい、いきたいところを定め、その変化に自分自身がなる。
おススメの本です。
あなたはどこへ行きたい?
なんだかんだいってもアメリカ発は面白い。

帯からいこう。
「文明に飼い馴らされた生き方は、もうお終いだ」
「野生の体には癌も鬱も肥満も高血圧もない」(その不調、野性に戻れば治ります)
表紙の内側にはこうある
「進化のルールに照らせば、現代人のライフスタイルは、
人間としての健康や幸福にはつながらない。
文明が進み、パソコンのOSがどんなにアップデートされようとも、
あなたの体は20万年前から変わらずに<人類1.0>のままだ。
わたしたちは、野性的に暮らすように進化によって設計されている。
本書は食事、運動、睡眠、思考、自然の中での暮らしを通して、
読者のライフスタイルを再び野生化する指南書にして、
ワイルドな生活革命のための一冊である。」
実に興味をそそる!
これですよ。僕らの健康、ひいては幸福(いや、世界平和までつながる!)を本気で実践するならば、過去と比べて現状どういうものなのか?それが良くないことならば、どのように改善していけばいいのか?ゲノムが解析され、人の成り立ちの多くが明らかにされつつある現在、その答えを進化に求めるのは理に適っている。
この本は、
「寄生虫による病」を参照にして書いている部分があるので、この界隈で一つの流れがあることが垣間見られる。非常にいい流れだ。
ところが、、、
「取り戻す」ことには賛成なのだけど、どう取り戻すか、いくつか腑に落ちないところがある。
この本は最近ブログで書いているように、やっぱり肥満が前提にある。そして同じくエッジが効きすぎている(極端な言説)。
農がすべての悪(現代病)を引き起こした。特に穀物をやめよと、、、
はあ。
そして、おなじみケトン体。穀物は止めて草で育った肉を食べよう!って、いつかどこかで出てきたな~。
僕らはね、個の健康を追及するとともに、やはり持続可能性ついて創造性がないと、もうダメなのよ。いったい今いる地球上の何人がこの食事をできるの?そこをまず解かないと。ここまで膨らんでしまった人口で、唯一保てるのは穀物しかないでしょ(遺伝子組み換えには問題がある)。そこは明白だと思う。
何度も言うように糖質制限をすることには大いに賛成だけど、やはり農がベースにあるべきだ。進化を狩猟採取に戻すか、あるいは農に戻すか、とてつもない差があると思う。筆者は農を始めてからというもの(糖質を多く食べるようになってから)、虫歯が増えた、骨格が小さくなったことなどを元に、狩猟採取の体を理想としているが、農によって乳幼児の死亡率が減ったこと(寿命が延びる)、人口が増えたことは、進化のプロセスから見て正の方向性であるにもかかわらず無視されている。
でも、完全に狩猟採取に戻ろう、とは言っていないからとても中途半端。
そりゃそうだ。文明をはじめとした、今ある快適な生活は、農によって穀物をストック
できるようになって発展したのだから。定住できたことや科学の発達、道具の進化、あるいは産業革命、、、これらを否定して狩猟採取の生活には戻れない。
そう、ワイルド、野生の体を取り戻せ!なんて威勢のいい言葉を使ってみているものの、内容はワイルド感に欠ける。ちょいワル、なんて少し前にはやったけれど、あれですな。ちょいワイ(ゴロが悪い)。
この本の良いところは解決法でなく、問題定義にある。
現代病や、ヒトの寿命が延び、過去と比べて暮らしが裕福になったにもかかわらず必ずしも幸福と感じていないある種の病に、最新の科学をもって、何を失ってしまったのかを明らかにしている。
その問題定義を大まかに分けてみることができるので、ざっとみてみよう。
・現代病は糖質が原因。
・腸と消化能力、滅菌しすぎたことの影響について。
・身体の多様な動きはヒト特有なもので、その多様さが脳を発達させた。
・共感力、コミュニケーションはヒトの社会性を発展させた。トライブ(
同族)意識。
・自然を愛でる心。
・瞑想と脳の働き。
・進化から見る良質な睡眠。
これらを本書の命題、野性を頭に付けて、野性の食事、野性の身体、野性の睡眠などといったキャプションで説明している。
面白いです。
特に脳がどのように進化したのか分かってきた今、対処の光が見えてくる。
「わたしたちが脳をもつ理由はただ一つ、状況に応じた複雑な動きをするためだ。ほかにもっともな理由がない」
「わたしたちが思考と呼ぶものは、進化の過程で動作が内在化してできたものだ」
ヒトが他の動物と明らかに違うところは、身体の動きの多様さだと説く。
立つ、走る、槍を投げる、鋭利な石で動物の皮をはぐ、荷を背負って山を歩く、ジャンプする、糸を撚る、木を倒す、土を掘り起こす、泳ぐ、、、
チカラが強い、足が速いなど他の動物にはかなわないこともたくさんあるけれど、動きの多様さは例を見ない。
その多様な動きこそが思考、脳を作ってきたという。
確かに。想像してみると、思考、つまるところ客観性は多様な動きを元に構築されてきたのが透けて見える。
道具の製作を想像してみた。
ヒトにとって道具とは、身体能力の限界を超えて力を発揮するモノで、身体の延長上に位置する。爪や歯では限界があるから鋭利に石を削って獲物を切れるようにした。硬いものを割るにはグーじゃ痛いから石を使った。柄をつければ少しの力で多くの破壊力が生まれることを知った。遠くを見るには望遠鏡、細かいものをより細かく見るには顕微鏡といった具合だ。
そして製作者は「より良い」を求め、「ん~、この角度はいいぞ」「この石よりもこっちが硬いぞ」「ああ、これはこの部分が良くない」「何やってんだ、この前と同じ失敗だぞ!」と逡巡したに違いない。客観性が生まれたのはこんなことからではなかろうか。そう考えるとヒトは現状に満足せず「より良い」を求める動物だということにもなるなぁ、、、
道具の製作は拇指・小指対立筋という、他の動物にみられない、親指と小指がくっつく動きが生んだといっていい。これもヒト特有の進化で多様な動きの一つだ。
前に書いたのでどうぞ。
こちらここで逆説が成り立つ。
筆者は脳にとって良いこととは多様な動きをすることだと説く。
不安症や鬱は運動によって改善されることが科学的に証明されている。(昔からの理論と思いきや最近科学的に証明された)
「動かない生活が脳の健康を損なうことも、またその理由も今でははっきりしているのだ。それは、動かない生活をしていると、進化が脳を成長させ健康に保つために発達させてきた神経化学物質を脳から奪うことになるからだ」
多様な動きをどう取り戻すか、ここがキモだ。
著者の提案としてはトレイルランを勧めている。確かに自然にあふれて、地面が凹凸している道を素早く走ることは身体能力を高めるし、反射的にバランスをとることで脳が活性化される。
しかし、紙面が限られる中での著述だから仕方ないけれど、多様な動きと言ったとき、トレイルランや著者が勧めているジムで行うクロスフィットだけでは進化における動きの多様性は担保しないと思う。
そこで僕はもう少し言葉を変えて、「多様な動き」を「生活における多彩な営み」にしてみる。それが現実的だからね。すると、やはりお百姓さんの出番だ。全く著者のアンチ農を無視しているけれど、多様な動きを担保するには、生活における多彩な営み、つまり農はもちろんのこと、土木作業ができ、大工ができ、さまざまな修理ができ、料理などを日々こなすことで達成されるのではないか。それではただ昔のお百姓さんに戻るだけになってしまうので、ここに自分の身体のセルフケアができている、というのを付け加えたい。
進化は戻るものではないからね。
取り戻して、かつ、新しく前に進む。
これが命題だね。
ここでは動きにフォーカスして書いたけれど、共感力や睡眠のくだりも面白い。
是非一読を~
アンチエイジングにアンチな僕は
アンチアンチエイジング。
エイジングという自然の流れを受け入れ、
より良く歳をとっていくこと、
です。
ハナムスビの基本のキ。
何でもそうだけど無理するのは良くない。
肩の力抜いて~、ハイ。
で、よりよく歳をとるための大きなポイントは、
ズバリ腸。
ここがいかにキレイで活性化されているか、
10年後、20年後、結果はついてきます。
抗酸化という切り口も、
全て腸に還元されますから。
腸は解剖生理学的な面からみると、
ああ、こんな働きなのね~
と他の臓器と同じように見過ごされてしまうのですが、
発生的、人間の経験的にとてつもない神秘が隠されていることは、
まだ、あまり知られていない。
ただ、ここ数年、
著名な方たちが相次いで腸についての本を出しています。
僕も何冊も読み漁りました。
こちらまあ、これから見直されること間違いないです。
先日ご縁がありまして、
「腸脳力」
の著者、長沼さん夫妻にごあいすることになりました。
![img0011-274x400[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/h/a/n/hanamusubi87/2013041122370702a.jpg)
長沼さんのソフトな口調から興味ある、気になる言葉がた~くさん出てきて、
ホント、話足りない感じでしたw
「腸脳力2」も近々出るらしいです。
とても面白い本なので読んでみてください。
ハナムスビの本棚で販売しています!