ツキ
ですね。
ここに来てから、
良い気が流れています。
家の隣に150坪の畑を借りられることになった。
とても広い。
大豆、豆類をはじめ、さまざまな野菜を作ろう。
ネギ、大根、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、、、
少しでも自給を上げるために、
普段使いのメジャーどころをまずは、ですね。
いずれはソバも、、、
それにしても場と人にwelcomeされているようです。
最初が肝心。
しっかりとコミュニケーションとって、
場、地域に馴染んでいきたい。
とはいえ、
コミュニケーションは特に上手ではないので、
力仕事を手伝ったり、地域の行事に積極的に参加したり、
そんなことで自分なりのコミュニケーションを構築しています。
子どももそんなコミュニケーションに一役買っている。
いや、全てかもしれないな~
過疎が進んでいる地域にとって、
子どもが増えるのはとても明るい話題なのかもしれない。
さてさて、
これだけの広さを手で耕すわけにはいかないので、
お隣さんにトラクターを入れてもらいました。
その代わりとして、
太い棒を引っこ抜いたり、番線を片付けたり、
僕ならではの力仕事でお返しです。
もちつもたれつ
こんな関係を少しずつ広げていければいいなと。
地域ならではのやりとり、
ボンヤリ始まっています。

もとは荒れ放題。いろんな草を引っこ抜いてここまで、、、

さて、まずはジャガイモから!

家の反対側はこの絶景を生かして、テントを張れるように整地しよう。大きいの3張りはいけるかな。
夏には芝やクローバーが生えているようにしとかなきゃ。
マイコです。
気づけば今年も残り2週間。
師走!なので皆さま忙しく過ごしているかとも思いますが、
自分のカラダ・ココロの声も大切にしてくださいね。
寒さで肩がガチガチ、
お酒の飲み過ぎで内臓がお疲れ、
冷えでよく眠れない、
今年やり残したことを実行する余裕がない…
ハナムスビ(お豆のレストラン/心と体のトータルケア)で
ほっと一息つきましょう!!
さて。私自身は最近
会いたい人に会えたり、やりたいことをやれたり、
なかなか好い循環を感じております^^
今年関わった大田区区民大学「子育てと地域」講座も終わり、
社会福祉士の取得から講座企画、講座を経て
新たに出会った方々や出来事…
思いを強くしたこと、変化したことが多々あります。
今日は我が家の事情で
託児所へのイオリお迎えを
ハナムスビの料理長にお願いしました。

ほのぼのな後ろ姿をパチリ☆
料理長タカシくんも忙しいのに、、快く引き受けてくれました。
ありがたいことです。
私は子育てをわりと閉鎖的にとらえていたと思う、無意識に。
核家族化・近隣関係が希薄化した現代、
同じように考えているご両親も多いかと想像します。
子育て中、いざ困ったとき頼れるのは実家の親か民間の有料サービス…
そんなの寂しいけど、それが現実だったりする。
でも友達や近所の方など、本当は身近に助けを求められる人がいるはず!
子育て支援の問題だけではない。
先日の新聞の記事では
統合失調症を持つ方が病院から地域に帰ることの意義について書かれていた。
高齢者、障害者の方々の支援も然り…
つながりを創ること。
開いて関わること。
普段から心がけ、実行しないと
どんどん閉鎖的な世の中になってしまうという危惧。
「やってあげる」「やってもらう」という感覚ではなく
お互いが「よかったー!」と思えるようなら理想。
ハナムスビ語(?)『モチモタ』もちつもたれつ!!
難しいことはたくさんあるけれど、
難しく考えずにまずやってみよう。
タカシくんがイオリの歩調に合わせて歩くのを見て
自分がかなり急ぎ足でイオリを引っ張っていることに気づいた。
タカシくんは「子どもと歩くと、まわりの人たちが笑顔になるね」
という発見を伝えてくれた。
講座を通して、また3歳になったイオリの成長を感じて強く思ったのは
子育てにはたくさんの人が関わった方が
子どもの可能性も広がるし、親にも良い影響を与える!
さらに手を貸してくれた方もHAPPYになる!
ということ。
あたりまえすぎる?
でも私にとっては、すごーく腑に落ちたことでした。
そう気づいて物事を見直してみると、心持ちが変わりました。
内面的には苦戦した今年でしたが
しめくくりに(いや、まだ2週間もある!)こう感じられたのも
まわりの方々の厚意や温かさに触れられたからだと思います。
皆さまに感謝です。
マイコです。
このブログでも何度か書きましたが、
大田区の区民大学(区民の方が関心ある講座を無料で受講できます)の
企画を春から行ってきました。
「子育てと地域」に関する講座、ということで企画員の募集があり、
大田区の子育て中のママたち6人が集まりました。
「もっと子育てしやすい地域にするためにどうすれば?」
「どんな講座にすれば、子育てをきっかけに地域とつながれる?」
と毎週毎週議論してきました。
とうとう内容が決まり、講座参加の募集が始まりましたので
ハナムスビでもご紹介させていただきます!

地域で支える、みんなで楽しむ、これからの子育て!
~みんなの「少し」を持ち寄ろう~
地域で何かを始めたい人、
子育てのサポートに関心がある方、
子育て中に近隣との関係が希薄で困った経験のある方、
など…学びながら自分のできることを探せる参加型の講座です。
10月8日~毎週火曜日、全6回。9:45~2時間です。
参加できるのは「原則」大田区民の方、ですが…
興味を持っていただいた方は
詳しくは大田区社会教育課にお問い合わせください。
保育付き(年齢制限あり)です!子育て中の方も是非!
第1回目は公開講座で、6回通して参加できない方も受講できます。
我が子もお世話になっていますが、ハナムスビの近くにある
品川区中原児童センターの職員の方にも学習支援者としてお話いただきます!
中原児童センターの試みにはいつも感心し、
職員の方々の熱い想いに私も影響されています。
ハナムスビ店内にもチラシがありますので
ご興味ある方、どなたかにご紹介くださる方、ご自由にお持ちください。
詳細、お申込み、お問い合わせはこちらのサイトをご覧ください!
大田区役所 区民大学ご案内
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/manabu/gakushuu/kumindaigaku/25kuminndaigaku2ki.html大田区子育てナビ
http://www.kosodate.city.ota.tokyo.jp/view.rbz?cd=4190※お申込みはハナムスビでは受付できません。