fc2ブログ

ハナムスビ オフィシャルブログ

豆料理のレストランを経て、ここ伊那谷で生活を一からスタート 自然の循環の輪に入れさせてもらえるうよう

きっかけはコロナ

今年は穀物を多くやろうと思う。
米、麦、大豆をはじめとした豆類、、、

経済もどうなるか分からないし、最悪現物(食料)が高騰しかねない。

そして
コロナだけでなく、バッタも、、、

今一度、土に還ろうよ。
この先何が起こるか分からない。情報に振り回されず、長期的不安を安心に変えるには、いつでも行ける田舎をもつのが得策だと思う。畑を耕して、共に汗を流そう。売って買うだけの生産者と消費者という関係だけでなく、何か起きたときに助け合う、良好な関係を築くのは、この先を思うととても重要なこと。

いっそ移住してもいいと思う。

ここ伊那谷に来て5年。
ようやく人を受け入れる体制ができたから、そんな場づくりをしていきたい。

ここ伊那谷の良いところを。

新宿から4号線、中央道で3時間半。
ここ伊那谷は日本に二つとない特別な地形をしている。中央アルプス、南アルプスという三千メートル級の山脈に挟まれた巨大な谷であることで、日本中が大騒ぎになる台風でも高い壁に阻まれて弱まる。
中央道があるものの、この谷の上は辰野(たつの)で狭まっていて、下は飯田からごく細になっていくので、この谷への出入り口がふさがっている。
これは大げさに言えば陸の孤島で、大都市(名古屋、東京)からそう遠くはないものの、人の交流が少ない。
文化も残されていて、田畑が都市に向いた単一作物でなく多様性があるから、何か最悪のことがあれば地域内で廻るだろうと思われる。
住む所によるけど、物理的に人との距離もあるから、特にこういう時に余計なストレスを受けない。

寒いけれど、だからこそ生活がしまって楽しい←これは全くもって僕の趣味的感想だけどw

弱点を上げるとすれば新鮮な海の魚がないことと、経済基盤が都会に比べれると弱いから収入も減る。でも生きていけるよ。

そんなわけで

是非ともここ伊那谷を田舎にしてもらいたい!

ハナムスビがそのきっかけになればとても嬉しい。

ということで、移住したい人、
土に触れたい人、
田舎をもちたい人、
食料に不安がある人、
未来を明るく生きたい人は、是非ともここに来てくださいませ。

繋がろう。

厳しいけれど、この騒動はいつかは収まる。

今、痛々しいほどの誹謗中傷がそこここで生産されている。イヤだね。
人のせいにできるほど誰も完ぺきではないのに、誰かを陥れないと気が済まないようだ。
これが収束したら悪いもの探しが始まるだろう。差別や分断が大きくなっていきそうだ。

僕は独裁、権威主義的な国家を容認しないけれど、今、イランや北朝鮮はどうなっているのだろうか。
アメリカに背いているというだけで、WHOが何かしてくれているのかもわからないし、イランは惨禍にあることが分かるけど自業自得としていいのだろうか?

今ある脅威はウィルスであって人類共通のものなのに、イデオロギーがための命の重量差があっていいものだろうか?
こんな時に北朝鮮がロケットをぶっ放していることは、斜め上行ってる感あるけれど、物資の少ないイランで何が起きているか、、、

ドメスティック(国内)ではそれどころでない。

実際は、できることは多くなく、
限られているリソース(医師、検査、病床などの資源)で、そのカードを最大限有効に使うためにどうするか、と思う。

そもそも、みんな未成熟、未完成で、進化の途上にいる、というところから始めないと。
完ぺきを求め過ぎだし(もちろん間違えをただす機能は大切)、後出しじゃんけんしてワーワーいうの疲れる。
それが9年前に大いに分かったことなんじゃないのだろうか?

未成熟だけど、例えば30年前よりは確実に進歩していて、死者数が抑えられていることも事実だろうと思う。

どうか、肚をくくって冷静に。
そして第一線で戦っている医師たちの、その恐怖と疲労を想像して、うまくいくよう僕らも学び、行動し、感謝しよう。

政治家(与党も野党も)とテレビが一番ダメダメだとハッキリして、ホント残念だけど、これも今の僕らのリソースなんだ。
ここ何年か、ずっと揚げ足取りしかしないプロレスやってきたから、この期に及んでもまともな国会運営ができない。
民主主義、ここに極まれり。

僕ら自らが変わるしかない。
これも9年前の答えだった、、、

後退している訳ではない。
一夜で物事は変わらないし、その芽は早春のフキノトウのように見えにくいから。
変化はしている。

しばらくは、ネガティブな差別や非難が重くのしかかってくると思う。
そこに同調することなかれ。
古めかしい、前時代的なヒトのエゴを無視することこそが真の理性への導きなのだから。

そして、
もう一度、土に触れよう。
それは戻るのではなく、原点を再確認すること。
きっかけはコロナ。
新たな世界が待っている。

良い旅して、たくさん笑おう。

peace

臼つくり、されど臼つくり

3年にわたる創作がようやく一つのカタチに

これからこの臼は、僕らの生活の一部となり、
ハナムスビの顔にもなっていく。

とにかく臼の穴を掘る作業、この労力が並ではなかった。
そもそも何度叩いても割れない硬い木を上から彫っていくことのチャレンジというか、
ある種の忍耐というか、先にある餅の美味しさを想像しながら、
それを分母にコツコツ彫り進めて行く根気をどう切らさないか、、、

なんとか仕上がりました。
いい感じ。

DSC_1025.jpg


去年の年末に、忘れもしない大怪我を手のひらに受けたとき、
巨大な硬い木を彫るということが如何におおごとかを身をもって知ることに。
しばらく倉庫の片隅に作業途中の臼が置かれ、
その確かな存在を横目に、一度気を切らすと再開が遠のいてしまわないか、
永遠にやらなくなってしまうんじゃないかという逡巡がありつつ、
春~夏の忙しさにかまけて手を付けず、、、

正直、彫り進めていくための、怪我をした機械を使うのをためらっていましたね。
これを使えば早く出来るのに、、、
他のアナログな道具で試行錯誤試してみたものの、
これがなかなか彫れない。
彫ってっも彫っても、小さなカスが出るだけで、どうにも進まない。

うむ、、
臼づくりは機械化され、
木に大きな穴を綺麗に彫ることが今や特殊で、
臼づくり用のチョウナという丸いノミは作り手がいないからか高価すぎて買えず、
ボンヤリ陽は落ちていく。

選択は二つ。
やらないか、あの機械を使うか、、、

この計画が盛木材の盛ちゃんからあがってから、
食べるだけでなく、正月の鏡餅を作ろう、
正月の、これからの一年を支えるべき大切な餅を作ろう!
盛り上があがていました。

こちら
こんなことも書いてます

出会いと出来事から見えてくる、「これから」というものがありますね。
仕上がりまでの3年という月日、
その労力、
途中の大怪我は大きなオマケ、
餅つく前から大きな物語が刻み込まれている、、、

やりますか
という気になったら早速、あの機械をもって仕上げにかかりました。
慎重に身体の位置、持ち方、攻め方を考えて、、、


何ごともやってみるものです。
ましてや「臼作ろうよ!」という希少な声かけに反応できないなんて損です。

これからのハナムスビの輪郭が見えてきました。

これを創るにあたって、声をかけてくれた盛ちゃん、
盛木材の仲間、
そして杵の材料を切り出してくれたタイキに大きな、大きな感謝を。
ありがとう。

これだけのことを自分一人ではできない。

この地に来て、
人に恵まれ、
新たな道が開けてきたなと深く感じる。
ヒト、コト、モノ、自分に取り巻くあらゆる現象を大切に愛でていきたい。

臼つくり、されど臼つくり
いい学びでした。

感謝、感謝

DSC_1030.jpg

盛木材×ハナムスビ 企画 臼を創ろう! 

臼創り、二年目。

「いい欅(ケヤキ)があるからなにか作ろうよ」
盛木材の盛ちゃんの言葉から始まった臼創り。

乾燥させながらゆっくり創りこむから出来上がりに最低3年かかる。

去年は(こちら)欅を切り出したので、
今年の作業は外観の仕上げと、中の荒削り。

「明日のお昼、お餅つこうか?」
と前日の夜用意して気軽に食べられるような、それほど大きくない臼から、
大きめの臼までサイズが選べます。

自分で創った臼で、美味しい餅を食べるのは歓び以外の何物でもない、、、
その臼でついた餅で鏡餅をつくり、その年の福を呼び寄せる、、、
最高じゃないですか。

周りの、愛する人たちに鏡餅を。
これほどこもった鏡餅もなかなか。

そう、こういう福を呼び寄せる行事、しきたりくらい手を抜くのをやめたいもの。
スーパーで機械が作ったものを買ってすませる、ではなく、
福のために時間を費やし、手を使う。
気モチの問題だから。

そう想うと、
やはりモチ米を作るところから始めたくなる。
一年、身体を整え、心を調和させながら稲作をし、
年末、収穫したモチ米で来年の福を呼び寄せる、、、

いいですね。

さあ、まずはみんなで臼を創ろう。

数が限られるので早めにご連絡ください。

日時 11月10日(土曜日) 9時から16時頃まで
場所 盛木材(伊那市高遠)
費用 12000円

一日かかるので、お昼ごはんは持参となります。

作業内容は、外観の切りだし、臼の荒堀り、杵の製作となります。
マイチェンソーがあれば、作業がはかどります。

今回は臼づくり名人の北原たくおさんに色々と教えてもらいます。

usu2.jpg


usu.jpg
北原さん作。こんな臼が作れれば


子どもたちとワイワイやりながら、福をよぶ臼をみんなで創ろう!!!

*10年かけて山から木を拾い集め、セルフビルドで創った盛ちゃんの家は一見の価値あり。
排水は炭で濾過されビオトープとなり、排泄物は肥料となる。パーマカルチャーの家。
生活自体がエコロジー、地球への感謝を感じるよ。

しばらく、
森と生活、木のある生活、木と火、木と土、
木で工作、木と遊び、木と健康、木と幸福、、、

こんなキーワードをもとに、
身体を使った生活がいかに豊かで、
生き生かされていることに感謝し、今を大切にしていけるか、、、
参加者みんなとシェアできるような企画をやっていこうと思います。


『うみやまあひだ』上映会を開催!

4月8日
ハナムスビ再開を祝し、伊那谷に住む15名の方を招いて
ご挨拶ならびに『うみやまあひだ』の上映会を開催しました。

うみやまあひだ

木々を扱ったり、動物と共生したり、農業を営んだり、
すでに「自然」を身近に生活する面々。
『うみやまあひだ』のメッセージは溶け込むように心に入っていったと思います。

自然の恩恵なくては今の生活がないということを
頭で知っているのと実感しているのでは全然違うと学ばされます。

不動前のハナムスビのときもそうでしたが
ここ伊那谷においても、人が人を呼び、ありがたいことに協力者がどんどん増えていきます。
賛同してくれる方、一緒にイベントを企画できる方、
人のつながりがないと何も始まらない。
まさに「ムスビ」の力。

お豆のサラダ、ひよこ豆のペースト、ひじきサラダなど
ハナムスビならではの軽食を愉しみながら
初対面の方、すでに知り合いの方、話は尽きませんでした。

しなやかな身体をつくるために
伊那谷ならではの
内側、外側からのアプローチを試みていきます。


僕らに時間的ゆとりはあるのだろうか?今年の課題

この場に来て二回目のお正月。

今年一年、やるべきこと、やりたいことをピックアップして、
一年の計画をアレコレ思案しているところです。

どうすればスムーズにコトが運ぶだろう?

どの方向見てもやること、やり残した宿題が見つかってしまうこの生活、
いかにして「時間的ゆとり」を作るかが最重要課題です。
これは去年の反省から得た、最大の学び。

身体が動く限り、とめどなく作業をしてしまうのは、
単純に歓びがあるから。
しかし気づいたときにはず~~~っと頭の中が
〝やらなきゃいけない!″モードで、
いつの間にか周りも疲れている事がママあり、
何が優先課題か見えなくなることがある。

これは避けないと。
最優先課題は家族と「今この時」をシェアすることだから、
そのメリハリを今年はつけていきたい。

さてと。
ここ伊那谷は1月から3月末まで畑には入らず、
4月から12月は田んぼ、畑でグルングルン、フル回転で
雨の日以外はたいがい土に触れて、農作物と戯れているのが大まかな時の過ごし方。

今年は、
お米
調理用イタリアントマト
ポップコーン
モロヘイヤ
ジャガイモ
サツマイモ
木曽紫蕪
松本一本ネギ
大豆(枝豆も。ああ枝豆!夏が待ち遠しい)
カボチャ
大麦
小麦
蕎麦(できれば)
干し柿!

あたりを主軸に四季の野菜を食べる分ボチボチやっていきます。

漬け物がどうしても上手にならないので、
今年はどなたかご近所の漬け物名人にしっかり習いたい。
この土地、独自のやり方があるから。
沢庵、野沢菜あたりかな。

3月には味噌づくり。
去年採れた大豆と自分の米で麹を作って念願のマイ味噌。
これがやりたかった!
そのためにも去年からの宿題、大豆の選別を早めにやろう。
麹づくりも、もう一つ壁があるのでせっせと練習してマスターせねば。

去年は、夏の一番暑く、忙しい時期にウッドデッキを作成して、
とてつもなく忙しかったので、
やはり大きな製作をする大工仕事は農閑期、
つまり1月から3月末まで!

今年は子どもの遊び部屋、ファイアースペースづくりが待っている。
子どもがワクワクするような場、、、
まだ、現実と夢の間を行き来する間は、
たっぷりとワンダーな空間に浸って想像の世界を堪能してもらわないと。

そしてそして、年末の12月に一年の総決算、
一年を通して自然と向き合い、心を養い、周りの人や環境に心配りできるよう精進して、
年越しそばを打ちたい。
お年賀用に干し柿、
正月のお飾り用にしめ縄を。

餅つきもしたいけれど、、、
臼と杵がほしい。
これはタイミングかな、待ってま~す!

ワークショップは、
「森と木と生活(仮)」を何度かやりますね。
以前ブログに書いたように
こちら
今年は森に入って生活と身体の使いを学んでいきます。
参加したい方は是非!

そしてボチボチ、ハナムスビを始動!
これが今年の大きな一歩かな。
いきなり店を構える、ってわけではなく、
できる範囲で、将来に向かって一歩を踏み出します。

ゲストハウス

リトリートに近い形になりそうです。
でも僕らの目指すものは、
見て、触れて、聞いて感じる、、、
身体をとおした経験による心地いい記憶をそこにいるみんなでシェアすることにあるので、
心身の健康は間違いなく含まれますが、
リトリートのようにかっちりとではなく、
心地いい記憶を刻むための心身を整える場にしていきたい。

もちろん
ヨガをはじめ身体を整えるワークショップ、
料理教室をとおして大切な食のことも多くの人とシェアしたい。
何かやりたい人がいれば連絡ください!

そんなこんなで、一年。
はたして僕らに
「時間的ゆとり」
がもたらされるのだろうか?!

これが課題ですw

ぜひ遊びに来てください。
愉しいことをシェアしましょ。

次のページ